小学生の少女が“宇宙飛行士になる”という夢に向かって進む──そんなひとつの挑戦が、読者の心を揺さぶる感動作『ありす、宇宙までも』。言葉に不自由さを抱えるセミリンガルの主人公・朝日田ありすと、天才少年・犬星類の出会いが、人生の歯車を大きく動かしていきます。本記事では、この作品のあらすじや登場キャラクター、連載情報、巻数、見どころ、そして作者・売野機子氏のプロフィールまでを徹底的に解説。マンガ大賞2025で大賞を受賞し、大きな注目を集める本作の魅力を、初めて読む方にもわかりやすくお届けします。読後に「読んでよかった」と思える作品に出会いたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
- 『ありす、宇宙までも』の連載情報と作品概要を網羅
- セミリンガルの少女が宇宙飛行士を目指す感動のあらすじ
- マンガ大賞2025受賞作としての評価と注目ポイント
- キャラクター同士のバディ関係と成長描写が胸を打つ
- 今後の巻数展開・アニメ化の可能性も期待される話題作
『ありす、宇宙までも』とは?作品概要と連載情報まとめ
『ありす、宇宙(どこ)までも』は、小学6年生の少女が宇宙飛行士を目指すという壮大な夢を軸に、成長、友情、自己肯定感といった普遍的なテーマを描いた人間ドラマです。2024年6月3日より『週刊ビッグコミックスピリッツ』(小学館)で連載がスタートし、2025年3月現在も毎週月曜に連載中です。作者は売野機子氏で、原作・作画ともに手がけています。
本作の舞台は現代の日本で、主人公・朝日田ありすと天才少年・犬星類の関係性を中心に物語が進みます。学園・青春要素が色濃く盛り込まれており、読者は子どもたちの等身大の悩みや希望に強く共感できます。
どんな漫画?ジャンルや世界観をチェック
ジャンルとしては、青年マンガ・ヒューマンドラマ・学園・青春などが挙げられますが、特に「努力」「夢」「友情」といった要素を中心に構成されています。また、宇宙飛行士というテーマにより、科学や言語(セミリンガル)の学習も物語の一部として扱われており、教育的な側面も持ち合わせています。さらに、子どもたちが自らの力で未来を切り拓いていくという希望に満ちた世界観が魅力です。
物語は現代の日本を舞台にしていますが、主人公の夢が「宇宙」へと広がることで、スケール感のある展開も期待されています。学校生活の描写もリアルで、読者は現実とリンクする形で登場人物たちの葛藤を追体験できます。
掲載誌と出版社は?連載は続いてる?
『ありす、宇宙までも』は小学館が発行する『週刊ビッグコミックスピリッツ』にて連載されています。大手出版社・人気青年誌での連載ということもあり、連載開始当初から注目度は高く、SNSなどでも話題になりました。2025年3月現在も連載は継続中で、最新第3巻が2025年3月28日に発売される予定です。
単行本は現在第3巻まで刊行されており、これまでの巻はそれぞれ2024年8月、12月、そして2025年3月と、約3〜4ヶ月ごとの安定したペースでリリースされています。このペースから今後も定期的な刊行が予想され、継続的に作品を追いたい読者にも安心しておすすめできます。
なお、アニメ化の情報は現在のところありませんが、マンガ大賞2025の大賞を受賞していることから、今後のメディア展開にも期待が高まっています。
テーマ | 内容 |
---|---|
夢 | 宇宙飛行士を目指すという壮大な目標 |
友情 | ありすと犬星の信頼関係と成長 |
言語の壁 | セミリンガルとしての葛藤と学習 |
自己肯定感 | 「できない自分」と向き合う心理描写 |
作者・売野機子とは?経歴と代表作を紹介
『ありす、宇宙までも』の作者・売野機子(うりのきこ)先生は、東京都出身の漫画家です。2009年に『楽園 Le Paradis』(白泉社)でデビューし、以降も独特の感性と深いテーマ性を持った作品を多数発表しています。
代表作には『MAMA』(新潮社)、『インターネット・ラヴ!』(祥伝社)、『君に会いたい』(新潮社)、『かんぺきな街』(新書館)などがあり、日常の中にある不安や孤独、人とのつながりを描いた作品が多くの読者の共感を呼んでいます。社会性と物語性を両立させるその作風は、特に感受性の高い読者層から高く評価されています。
『ありす、宇宙までも』では、売野機子先生が原作と作画を一手に担い、自身の持ち味を存分に活かした構成となっています。とくに「セミリンガル」や「自己肯定感」といった繊細なテーマの扱い方は、彼女の作家性をよく表しており、多くの新規読者を惹きつけています。
『ありす、宇宙までも』のあらすじをざっくり紹介(ネタバレあり)
セミリンガルとは?物語のカギを握る重要な設定
本作の主人公・朝日田ありすは、「セミリンガル」という言語的な特徴を抱えています。セミリンガルとは、複数の言語環境に身を置いた結果、どの言語も十分に習得できず、語彙や表現力が不十分なまま育つ状態を指します。ありすは幼い頃に海外で過ごした経験があり、日本語も外国語も中途半端な状態のまま小学校生活を送っており、学習への苦手意識や自己肯定感の低下を抱えています。
このセミリンガルという設定は、現代社会において少数ながらも実在する問題を物語の中心に据えており、読者の共感や関心を呼ぶ重要な要素となっています。言葉が自由に扱えないことで生じる孤独や劣等感、周囲とのすれ違いは、リアルな心理描写を通じて丁寧に描かれています。
そんなありすが、ひとりの天才少年との出会いをきっかけに「宇宙飛行士になる」という夢を持ち始めるのが、この物語のスタート地点です。彼女の成長と挑戦は、単なる目標達成の物語ではなく、自分自身を受け入れ、可能性を信じるための歩みとして、深く心に残るものとなっています。
主人公・朝日田ありすとはどんな子?

マンガなびイメージ
朝日田(あさひだ)ありすは、容姿端麗で運動神経にも優れた小学6年生です。しかしその一方で、言葉がうまく使えず、授業についていけないという大きな悩みを抱えています。彼女は幼少期に両親を亡くし、海外で生活した経験から「セミリンガル(どの言語も十分に習得していない状態)」という特性を持っているものの、自覚がありません。
明るく前向きな性格のありすですが、周囲から“できない子”として見られることで、内心では強い劣等感を抱えています。そんな彼女の中に、「宇宙飛行士になりたい」という夢が芽生えたのは、天才少年・犬星類との出会いがきっかけでした。
天才少年・犬星類との出会いが物語のカギ

マンガなびイメージ
犬星類(いぬぼしるい)は、算数オリンピックなど数々の学術大会でその才能を発揮してきた孤高の天才少年です。冷静沈着で人との関わりをあまり持たないタイプですが、ありすの「セミリンガルであること」を瞬時に見抜き、強い関心を抱きます。彼は「俺が君を賢くする」と語り、ありすの学習を自らサポートするようになります。
ふたりの関係性は、いわゆる“バディもの”として物語に深みを与えており、多くの読者に強い印象と感動を残しています。まったく異なる背景と個性を持つふたりが、互いに影響を与え合いながら成長していく姿は、この作品の大きな魅力のひとつです。ぶつかり合いながらも信頼を築き、やがてかけがえのないパートナーとなっていく過程が、丁寧に描かれています。
宇宙飛行士を目指す理由と物語の魅力
ありすが宇宙飛行士を目指す理由には、「言葉が通じなくても、宇宙では伝わるものがあるかもしれない」という願いが込められています。彼女の夢は、ただの職業的な目標ではなく、自身の生きづらさや不安を乗り越えるための道でもあるのです。
物語は、学習や受験といったリアルな小学生の課題をベースに進みながらも、その背景には深い心理描写と哲学的なテーマが込められています。読み進めるうちに、ただの“頑張る少女の話”ではないことに気づかされるはずです。
また、教育現場や言語教育、発達障害などの観点からも注目されており、感動するだけでなく、社会的なテーマへの気づきも得られる作品となっています。こうした要素から、本作は多くの読者から高い評価を得ており、マンガ大賞2025でも大賞に選ばれるほどの支持を集めました。
ありすと犬星の物語がどこへ向かうのか、そして彼女が本当に宇宙へたどり着けるのか――そんな期待とともに、今後の展開からも目が離せません。
『ありす、宇宙までも』は何巻まで出てる?
『ありす、宇宙までも』は、連載開始から短期間で注目を集め、すでに単行本が3巻まで刊行されています。物語が進行中であることから、今後の巻数展開や刊行スケジュールにも注目が集まっています。ここでは、これまでに発売された巻とその日付、そして今後の刊行予定について詳しくご紹介します。
現在の巻数と発売日一覧
2025年3月現在、『ありす、宇宙までも』は第3巻まで刊行されています。以下は各巻の発売日をまとめた一覧表です。
巻数 | 発売日 |
---|---|
第1巻 | 2024年8月30日発売 |
第2巻 | 2024年12月26日発売 |
第3巻 | 2025年3月28日発売予定 |
このように、約3〜4ヶ月ごとのペースで定期的に刊行されており、読者が物語を継続して追いやすいスケジュールになっています。巻数ごとに主要なエピソードが区切られており、ストーリーの進行やキャラクターの成長も明確に描かれているのが特徴です。
また、第1巻の発売時には紀伊國屋書店新宿本店にて限定特典ペーパーの配布が行われるなど、販促イベントにも力を入れている点も注目されています。
今後の刊行予定や続刊の情報は?
第4巻の正式な発売日は2025年3月現在では発表されていませんが、これまでの刊行ペースから推測すると、2025年6月〜7月頃のリリースが見込まれます。公式からの発表が待たれるところですが、定期刊行を続けていることから、長期シリーズ化も視野に入っている可能性があります。
また、マンガ大賞2025での大賞受賞を受けて新規読者が増加していることもあり、今後は増刷や特装版の発売、電子書籍でのキャンペーン実施など、さらなる展開が期待されます。
巻数の増加にともない物語も次のフェーズに入る可能性があり、ありすと犬星の関係性の変化や、宇宙への道に一歩近づく展開など、ファンにとって見逃せないポイントが満載です。
『ありす、宇宙までも』の見どころと感想レビュー
『ありす、宇宙までも』は、ただの成長物語では終わらない、多層的な魅力を備えた作品です。セミリンガルというユニークなテーマ、子どもたちの等身大の悩みと夢、そしてそれを支えるバディ関係など、幅広い視点から読者の心を捉えます。ここでは、実際に読者から寄せられた感想や、本作が持つ注目すべきポイントを整理して紹介します。
セミリンガル設定が生むリアルな葛藤
主人公・ありすが抱える「セミリンガル」という言語的特性は、これまでの漫画作品ではあまり描かれてこなかったテーマです。どちらの言語も完璧ではないがゆえに、学校での勉強にも苦労し、周囲との意思疎通に難しさを感じている彼女の姿には、言葉に悩んだ経験がある読者ほど深く共感できます。
また、ありす自身がその「生きづらさ」に気づいていないという設定も、リアリティと切なさを伴って描かれています。この描写は、単なる能力の問題ではなく、環境や教育制度が抱える課題をさりげなく浮き彫りにしており、教育関係者の間でも評価の高いポイントです。
友情と努力の物語に感動の声多数!
ありすと犬星の関係は、いわば凸凹コンビ。明るく感情表現豊かなありすと、クールで知性的な犬星という正反対のキャラクターが、それぞれの持ち味を活かして補い合いながら成長していく姿は、多くの読者の心を打っています。
特に、犬星がありすの“できなさ”を見下すのではなく、「賢くなろう」と伴走してくれる姿勢は、バディものとして非常に完成度が高く、親密な友情や信頼関係の描き方も秀逸です。読者レビューでは「感動した」「こんな友情を見たかった」といった声が多く寄せられており、作品の強い支持を裏付けています。
90年代風の絵柄もじわじわ人気
本作のもうひとつの魅力は、どこか懐かしさを感じさせる絵柄です。90年代の少女漫画を彷彿とさせるタッチは、現在のデジタル主流の漫画とは異なる温かみを持ち、アナログ的な表現の良さを再認識させてくれます。
特に、感情の機微を丁寧に描く表情や目線の演出、緻密な背景描写などは、作画力の高さを物語っています。絵柄に惹かれて読み始めた読者が、内容にもどっぷりと引き込まれていくという口コミも多く見られます。
感動的なストーリーと個性的な演出が融合した『ありす、宇宙までも』は、マンガ大賞2025の受賞をきっかけにさらに注目度が高まっています。今後のメディア展開やアニメ化への期待も大きく、読者の間での盛り上がりは続きそうです。
アニメ化はいつ?今後のメディア展開の可能性
『ありす、宇宙までも』は、マンガ大賞2025で大賞を受賞した注目作であり、今後のメディア展開に対する期待が高まっています。現時点ではアニメ化や映画化の正式発表はありませんが、SNSなどでは「アニメ化してほしい」という読者の声も多く見られ、話題性の高まりとともに動きが出てくる可能性もあります。
作者である売野機子さん自身も、アニメ化を希望している旨をSNSなどで明かしており、出版社側の動向やファンの熱量次第では、映像化の話が具体化していくことも十分に考えられます。
現時点でのアニメ・映画・舞台情報
2025年3月現在、『ありす、宇宙までも』に関するアニメ化・映画化・舞台化の発表はありません。しかし、同作は受賞歴や読者の支持、レビュー評価の高さなど、映像化に向けた十分な土台を備えている作品です。
とくに、子どもたちの成長や友情、学びといったテーマはアニメとしても映える題材であり、教育的価値も含まれていることから、深夜アニメ枠だけでなく、NHKなどの公共放送枠での展開も期待されています。
展示イベントやグッズも注目!
アニメ化などの大規模メディア展開には至っていないものの、単行本発売時には紀伊國屋書店新宿本店で展示イベントが開催され、限定モノクロペーパーの配布や直筆サイン色紙の展示など、読者参加型の展開が行われています。
今後も、複製原画展や特別展示、POPアップショップなどの企画が実施される可能性があり、こうした地道なメディアミックス施策が作品の認知度とファン層を着実に広げています。
また、グッズ展開は現在のところ限定的ですが、今後の巻数増加や新展開に合わせて、アクリルスタンドやクリアファイルなどの定番グッズ、あるいはコラボカフェの実施なども十分に考えられるでしょう。
作品の人気上昇とともに、メディア展開の幅がさらに広がっていくことが予想されるため、引き続き公式発表や関連イベント情報に注目しておくとよいでしょう。
『ありす、宇宙までも』はこんな人におすすめ!
『ありす、宇宙までも』は、夢や努力、言語の壁を乗り越える成長物語として、多くの読者に響く作品です。ここでは、どのような人にこのマンガが特におすすめかをご紹介します。
夢を追いたい人・子ども視点の成長物語が好きな人
この作品の最大の魅力は、主人公・ありすが「日本人初の女性宇宙飛行士」を目指して奮闘する姿にあります。彼女の努力や葛藤は、誰もが一度は感じたことのある「できない自分」との向き合いに重なり、多くの読者の共感を呼びます。
子どもならではの視点で描かれる世界は、感情がストレートで、嘘がなく、その分読者の心にダイレクトに響きます。特に「自分に自信が持てない」「夢を叶えたいけどどうしたらいいかわからない」と悩む人にとって、ありすの姿は大きな勇気とヒントを与えてくれるはずです。
宇宙や科学に興味がある人にもぴったり
本作は単なる青春漫画ではなく、宇宙飛行士を目指すという明確な目標を持つ主人公が登場するため、宇宙や科学への興味を持つ読者にも刺さる内容になっています。
作中では、算数オリンピックのような学術的要素や、学習への取り組み方、言語に関する描写も丁寧に描かれており、学びの楽しさや知識を得る喜びも味わえる構成です。特に教育関係者や子育て世代の親御さんにも、「子どもに読ませたい作品」として高く評価されています。
さらに、マンガ大賞2025での受賞やSNS上での話題性からもわかるように、幅広い世代・性別を問わず受け入れられている作品です。感動系マンガが好きな人、バディものが好きな人、そして“ちょっと変わった視点の青春マンガ”を探している人にも、強くおすすめできます。
読者が語る『ありす、宇宙までも』の魅力
「主人公・ありすの喜怒哀楽が瑞々しく描かれており、彼女の成長が楽しみです。」
「学ぶことの喜びが伝わってくる作品で、読んでいて前向きな気持ちになれます。」
「絵柄が90年代風で、どこか懐かしさを感じさせます。物語もドラマチックで引き込まれました。」
「宇宙飛行士を目指すという夢に向かって努力する姿が描かれており、応援したくなります。」
「学ぶことの楽しさが伝わってくる作品で、子供たちの可能性を信じたくなります。」
読んでほしい理由がここにある!『ありす、宇宙までも』総まとめ
『ありす、宇宙までも』は、セミリンガルという言葉の壁を抱える少女・朝日田ありすが、日本人初の女性宇宙飛行士という壮大な夢に挑む姿を描いた感動の成長物語です。多くの読者が彼女のまっすぐな想いに心を打たれ、友情や努力、夢を追うことの大切さを改めて実感しています。
作品の最大の魅力は、ありすと犬星という対照的なふたりのキャラクターが織りなすバディドラマ、現実に即した学習描写、そして社会的テーマをさりげなく組み込んだストーリーテリングにあります。子どもの視点で描かれる純粋な感情と、現代社会の抱える問題が絶妙に交差し、読後には深い余韻を残します。
マンガ大賞2025での大賞受賞という実績が示すとおり、その完成度と読者からの支持は非常に高いものがあります。現在は第3巻まで刊行されており、安定した刊行ペースとともに読者の期待は高まり続けています。アニメ化の発表こそまだありませんが、展示イベントやグッズ展開といった動きも始まっており、メディアミックス展開への注目度も高まっています。
『ありす、宇宙までも』は、夢を追いかけている人、何かに挑戦しようとしている人、そして心が動くような物語に出会いたい人にこそ手に取ってほしい一冊です。まだ読んだことがない方は、ぜひこの機会にこの感動を味わってみてください。